フォト
無料ブログはココログ
2021年3月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック

« 2015年7月 | トップページ | 2020年8月 »

2015年9月

2015年9月11日 (金)

踊ってみた: パスピエ

ダンスの授業はパスピエもやりました。テンポが速くてとてもとてもついていけません(笑)

ただ、ステップは基本メヌエットと同じで、全体の動きが違います。
さて、先生から「ちょっと遅めの演奏に合わせて練習しましょう」の声で、CDに合わせて練習。
ちょっとしてから、「実際にはこれくらいね」と言われて、速いテンポのものが!
足も頭もこんがらがって全くダメでしたが、ヘミオラが出てきました。
メヌエットには殆どヘミオラはないので、突然ステップと合わない音楽が来て、ビックリすると同時に、身体と音楽のシンクロしなさ加減で気持ち悪くなりました。
さて、当然ヘミオラ用のステップを教えてくれるかな?と思ったら、一言、「ヘミオラ用のステップなんて無いは。」

私「かなり気持ち悪いのですが」

先生「そうね、それがバロックダンスというものよ。音楽とダンスは衝突するのよ。それが良いのよ!」

バロックとは、歪んだ真珠って意味でしたねぇ。

先生「ヘミオラに親和性の高いステップはあるよ、ただし、ヘミオラ用ではない。間違えないように」

ということでした。

夜は先生がバロックオケの伴奏でフォルラーヌを実演。細かい音が沢山あり、奮闘しているオケに対して「もっと速く」と要求し、見た目には鷹揚なステップをする先生を見て、こういうconflictもあるのねと、
妙に感心した日でした。

2015年9月10日 (木)

踊ってみた: メヌエット

バロック音楽は、ダンスミュージックと言っても良いくらい沢山の舞曲があります。そして、ダンスのタイトルがついていなくても、あるダンス特有の音形やらなんやらで構成された曲も沢山あります。その場合は、ほのめかされているダンスがどのダンスかを特定すれば、テンポやフレーズの構成等を決めるときの参考になります。
その手のことを知識として知ることが出来る本は、出版されていますから、私も昔は読んで、知識として知っています。

ダンスとバッハの音楽

しかし今日に至るまで、実際にステップを踏んだことはありませんでした。
今日教えていただいたのは、
メヌエットとパスピエ。
メヌエットのテンポを速くするとパスピエになると言うと語弊があるかもしれませんが、超基本ステップが同じということもあり、その関連性も理解出来ました。

さて、私はクラブにすら行ったことがありませんから、

踊れませんw

が、兎に角習いました。
そして、団体レッスンでしたので、
みんなでクープランあたりのメヌエットで繰り返しステップを踏みました。一応残されている振り付けの絵を基にして、先生が2人1組で踊ってもくれました。

なんともいえない優雅さ。
お互いが見つめ合ったまま手に手をとって踊る姿は、見ていてちょっと気恥ずかしくなるくらいでした。
不思議な経験。

さて、今回実際にステップしてみて、メヌエットのフレーズ構造が、ようやく腑に落ちました。
メヌエットは3拍子で記譜されるわけですが、必ず2小節フレーズであると読んで知っていました。つまり、6拍でワン・フレーズ。
しかし実際に演奏してみると、そこまで2小節フレーズを感じないことが度々ありました。
しかし、ステップのサイクルが6拍と言うか、6つのモーションで1サイクルなのです。ステップをしている最中は、123、223ではなく、123456と数えていないと混乱してダメでした。
基本爪先立ちして歩くのですが、踵を降ろす時があります。
それが、2と6なのです。
2と5なら123、223でシンメトリーになるので簡単だと思うのですが、
この不規則性を持った規則的なステップがフレーズを嫌でも2小節にするのです。
この事を身体的に理解できたことは、大きな発見でした。
皆さんも踊って見ると新しい発見があるのではないかな?

« 2015年7月 | トップページ | 2020年8月 »