フォト
無料ブログはココログ
2021年3月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック

J. Haydn

2010年10月16日 (土)

ハイドンのバイオリン協奏曲第1番聞き比べ

をしてみてください。

良い曲だよね~~。


まずベルの演奏で。

第1楽章

続けてシャハムの演奏をどうぞ。同じ第1楽章です。

続きが聞きたい人はYoutubeで探してください。

さて、どっちの演奏が好きですか?

それにしてシャハムの演奏でチェンバロを弾いているのは現東京フィルハーモニーのエッティンガーさんだよね。
芸達者ですな。昔は私もこれやってたんだなぁ時々。。。。

ハイドン コレギウムでやろうかな。
楽しいですよ。チェンバロで参加するの。
指揮者無しでね。
総譜を見ながら演奏するんですが、これがまた面白いです。
あぁ、久しぶりに頑張ってみようかな。。。

それにしてもハイドンは本当に天才ですね。
こんな優雅で美しく、それでいて耽美的ではなく、かつ活気もあればユーモアもある曲を
数多くかけるわけですからね。


2010年7月20日 (火)

Haydn Lexikon

Haydn Lexikon

http://www.laaber-verlag.wslv.de/


laaberというドイツの出版社からでるそうです。

さらに同出版社からは交響曲第45番と102番のファクシミリが発売されるそうです。

でもNr. 102 (»Londoner«)って、、、Londonerって104番のことではないのかな?

さて、これは、、、買うべきか、買わざるべきか、それが問題だ。

いや問題は私のドイツ語能力か。

コレ読むためにもドイツ語をもっとちゃんとしなければ、よし。

やったる。。


2009年10月 9日 (金)

デニス・ラッセル・デービス/ハイドン交響曲全集

デニス・ラッセル・ディヴィス指揮

シュトゥットガルト室内管弦楽団の演奏。

レーベルがSONY。

録音:1995~2006年。

CD37枚組。

だいぶ前に注文し、発売延期を2度やり、そしてついに届きました。

送料込みで6157円。

解説によると、CDに収められた曲順は、作曲された順番だそうで、

最近のリサーチの結果が反映されているとの事。

ただし!

『これで絶対間違いないなどという決定的な順番ではない』旨も記載されています。

ふむ、用心深いね。

さてデービスとシュトゥットガルト室内管は

『Haydn-Spass-Reihe』(ブックレットのドイツ語部分より)

『Haydn is fun』(ブックレットの英語部分より)

『ハイドンは愉快だ』(筆者訳)

というまさに完璧なタイトルを掲げ、

10年がかりで全交響曲を同じ場所(メルセデス・ベンツ・センター)で演奏するという、

ハイドン啓蒙活動を実施したのです。

したがって、確認してませんが、このCDは基本的に全部ライブ録音という事でしょう。

だたそれならそれで、その事についてもっと宣伝されても良いような気がするのだが。。

ドイツ滞在時にこのコンビのポートレート的DVDをチラ見しました。

その中で、今回のCDの元音源になるライブの模様がすこし見れました。

ものすご~く激しい演奏で、熱くなりました。

その時の印象が残っていて、とても大きな期待をしています。

勿論、107曲全部を激しく演奏するわけはないでしょう。

デービスはその辺のバランスは取ってくるはず。

彼ならやってくれるでしょう。

と期待しつつ、また一つも聞いてません。

いつのことやら、、、、

追記:

『CD21枚目のトラック3、3:49-50に編集ミスによるものと思われる

まったく関係ない曲の一部が突然鳴る』という書き込みを見つけました。

確認したところ、私のCDもそうなっていました。ご確認ください。

2009年8月21日 (金)

ハイドンを楽しむための序論: 交響曲第100番「軍隊」第一楽章の序を使って

In Nomine Domini

            ハイドンはその知名度に反比例するかのごとく、人気がないといいます。

私はハイドンが大好きなのでまったく理解不能です。

しかしハイドンの面白さがまったくわからないという人が多いので、

そうした方々のために、私が考えていることを書いてみるのも

あながち意味の無い事ではないかなと思い、本稿を書くことにしました。

            考えてみればハイドンを聞いたり、演奏したりするときには

音楽に何を求めるかという姿勢を変える必要があるかもしれません。

なぜならハイドンという人の生きた18世紀という時代と現代の差がそこに

あるからです。では彼の時代、音楽とはどのようなものだったのでしょうか。

ここではっきり言いますが、この時代の音楽は、人を泣かせる事はありません。

人間の感情のひだに触れることはご法度だったからです。

それは完全に知的であり、かつエンターテイメントなものでした。

            

            例えて言うなら落語でしょうか。落語を楽しむためには、

ある程度分かっていなければならない事がありますね。

あの独特の話し方になれなければならないし、話を聞きながら、

「あ~そうくるか」、「あ、なるほど、うまいね~」とならないとだめですよね。つまり何がくるのか、ある程度予想をたてたり、どうなっちゃうの?

みたいな事を考えながらでなければ落語は面白くない。

つまり能動的に話そのものにかかわっていかないと落語は面白くないわけです。

私はこのようなかかわりを「能動的聞き方」と呼びます。

            漫才はどうでしょう。漫才はもっと直接的ですね。時には強引に笑いに持ってくでしょう。こちらに考える時間を与えませんね。我々はただ単に与えられるままに笑うだけ。これは何にも考えずに笑う、与えられるギャグがはまるかどうかの勝負。つまり聞き手は「受動的聞き方」をしています。

           ハイドンを聞く・演奏するときには、「能動的」でなければなりません。

「このメロディーがきれいだな」とか、「分かるよ~」みたいに、

単に与えられたものに対して同調するだけでは、ハイドンの面白さは

見えこないのです。

           しかも全体を能動的に聞いてください。フルート・パートだけを聞いていても面白くないでしょうね。木管だけ聴いても駄目です。すべてにフォーカスして聞かないと単につまらない音型の羅列で終わってしまいます。

どのような掛け合いがあり、どのように管楽器がダブり、どのような違いがあり、また同じなのか。

           このように聞けるようになるには、ある程度の経験が必要です。

あなたには、あの臨時記号の面白さ、意外さが聞こえますか?

リズムのくすぐりがわかりますか?曲の構成も楽しみの一つですよ。

「軍隊」第2楽章のあのトランペットソロをあそこで、誰が予想できますか?

「でももう知ってる」ですか?だったらなんで我々はおんなじ曲を

何度でも聴くのですか? あのソロの後、嵐のTuttiが来ますね。

でその後は?自分が落語家だったら、どんな風に語りますか?

           こう書くと「ハイドンはハッタリ・誇張の音楽なわけね」と考える人がいます。はっきり言います。ハッタリ・誇張は漫才の特技であって

落語のものではありません。

           ハイドンは18世紀最大にして最高の作曲家です。

そして汲み尽くせないほど多くの曲を、信じられないようなウィットをもって

見事に構成した作曲家です。繰り返しになりますが、彼の曲では泣けません。

彼の曲はあなたの苦労も悲しみも代弁しません。

しかし、一度わかったら、一生にやにや出来ますよ。

それでは駄目ですか?

            ではこれからクラシック音楽を、ハイドンを能動的に聴くとはどのような行為かを実際に行ってみようと思います。

始める前のお断り:

これからお話しする部分は表記上2/2ですので、2拍子です。しかしその場合、

小節内の特定の場所を見ていただきたい時に1.5拍目とか1.75拍目という表記になります。これは煩わしいので、1小節を4拍として勘定いたします。

            また音名は英語表記です。本稿ではBはドイツ語のHにあたります。

すべてのシャープ・フラットは#・bで表記します。

            本稿はスコアが必要です。以下で閲覧できます。

http://imslp.info/files/imglnks/usimg/3/37/IMSLP28932-PMLP07580-haydn-sym-100-mvmt1-ccarh.pdf

準備できましたか?

では始めます。

            この曲は第一ヴァイオリンの跳躍(DからGへ)によって始まります。ハーモニーは何の変哲も無いトニック・コード(G major)が弱音(P)によって短く(4分音符)奏されるだけです。第一ヴァイオリンがDからGへ到着した時

(2拍目)他の楽器は沈黙している。この事により、D-Gという跳躍音型を

我々ははっきりと聞かされる事になります。このD-Gという音型は

Cadence(終止形)の時にバス声部が行うものです。勿論この程度の跳躍音型は

特別なものではなく、曲中いたるところで色々なパートが吹きます。

しかし曲の冒頭にいきなりメロディーを引っ張る役割を持つ第一ヴァイオリンが

終止形バスの典型である動きを示し、尚且つわざわざ良く聞こえるように楽器を

減らしているところがなんとも言えない雰囲気を醸し出します。

つまり曲頭いきなり終止してしまったような。勿論そんな事は無いわけで曲は進みます。そして第2小節目に真正のCadence。当然バスがD-Gを弾きます。

私はここでハイドンがこう言っているように思えます、「先ほどは失礼しました。こちらが正しいCadenceです。」

            所が、このCadenceは弱いものです。というのもトニック(G major)のコードが第1拍に来ていないからです。所謂「女性終止」と呼ばれるものです。(この表現は女性差別を想起させるためアメリカでは使われなくなってきています。)ここでは「女性終止」ではなく「弱終止」と呼びます。あまり力強くなく、終止感が弱いからです。その為2小節後にこんどは力強い終止が起きます。やっと一息いれられる感じです。注目していただけいたいのは最初のバス終止のD-GはヴァイオリンのD-Gとは跳躍方向が逆だという事と最後の終止はヴァイオリンとまったく同じだという事です。ハイドンは当然これを意識していたでしょう。第2小節目の弱終止ではD-Gの関連を気づかせても、逆跳躍を起こす事によって文章の切れ目を感じさせないようにしています。わざわざ「弱終止」を使ったものも4小節目まで一息もって行くための工夫なのです。

            「終止型」はこれくらいにしましょう。もっと面白いのはハーモニーです。

その第一段階としてハイドンのジャブを受けてください。第3小節目の3拍目を見てください。下から音符はA-A-E-Dとなっています。これは一体何の和音でしょうか。バスの動きA-D-Gという動きはとても類型的なものですから、想像される和声進行はIIVIもしくはV(第2転回形)-VIというものです。

IIの和音はA-C-Eで構成されますので、第一ヴァイオリンのDが非和声音になります。もしVの和音ならD-F#-ACがつくこともあります。しかし今度はEが邪魔になります。個人的にはA-A-EをとってII-V-Iの和声進行とし、第一ヴァイオリンのDを非和声音とします。

            さてもしこれが和声の宿題であれば、おそらく第一ヴァイオリンのメロディーは(第3小節の頭から)

A-B-C-C-C+(トリル)

となるでしょうか。なんと魅力の無い、つまらない音型!

本物と比べてください。

A-B-E-D-C+(トリル)

            5小節目から転調が開始されます。まずはD majorに行きますので、C#が導入されます。7-8小節目で終止が発動されD majorとなります。しかし9小節目にいきなりFナチュラル出てきてD majorというよりはD minorによります。しかもバスはG#、つまり主調であるGを否定してしまいます。このような技法は勿論存在しますが、曲のこの時点で出すのはかなり早いです。さてこの和音はG#減7なのですが、Fナチュラルがため息の動きでEに落ちます。それにより和音もE7thになり3拍目でA minorに到着します。この瞬間先ほど導入されたC#の#が消えます。10小節目、9小節目と同じ動きです。こんどはEbが初導入され、3拍目G#Gに戻ります。11小節目には小節内でGG#が矢継ぎ早に現れ、12節目ではついに半音階スケール(E-Eb-D-C#-Cナチュラル-B

が第一ヴァイオリンとヴィオラによって奏されます。EbC#はすでに紹介されていますから、まったく唐突な感じがしません。

            13小節から14小節にかけて終止が発生し、行き着く先はなんとG minorG majorの曲なのですがね。しかしこれにより今度はBbが紹介されます。これを契機?にこの曲初のTuttiになり音楽も盛り上がります。16小節目ついに盛り上がりも最高潮に達し見栄をきります。C minorです。ん?ここで序奏の役割を思い出して見ましょう。序奏というのは主部が始まるのを期待させるものです。その為主調の属和音つまり、ドミナントを用意するのです。その為の技法としてはドミナント上で音楽を盛り上げるというのがあります。この曲最初の盛り上がりでこの場所で行き着いた先は、しかしながらC minorでした。D majorであるべきある場所で!「あぁC minorに来ちゃった。やり直さなきゃ」という感じでしょうか。ですから17小節目から再びトライです。今度こそD majorに行くために。

            この再出発をどう始めるかを説明する前に、ここまでのおさらいを簡単にしておきましょう。

1.D-G音型

2.半音階の積極的かつ早い・速い導入。

3.ため息のモーション

この3つだけですね。

            さて第16小節の最後の音から第一ヴァイオリンを見てください。

Bb-Eb-D

これは1と3の組み合わせですね。

Bb-F-Eb

これは1の拡大と3の組み合わせですね。そして3の連続で上昇していきます。そしてついにD majorに到着します。

   2についてお話していませんね。勿論17-18小節でも半音は出てきます。しかしそれより衝撃的なのものがあります。それをご説明する前に一体どれだけの音がここ16小節のC minor和音までに紹介されたか振り返りましょう。

G majorですから

G-A-B-C-D-E-F#の7音。そして上述したように

C#Fナチュラル、G#EbBbがでています。

つまり、

G-G#-A-Bb-B-C-C#-D-Eb-E-F-F#

というように、1オクターブ12音のすべてがすでに奏されています。では

17小節目から見ていきましょう。半音に絞ります。

BbEbFAbG#)、C#、上で書いた赤字の部分のすべてが、17小節目と18小節目に一気に使われます。赤字はG majorスケールに含まれない音です。

つまりハイドンはG majorの曲でありながら、この序奏で12音すべてを紹介し、自由に色々な和音を使えるようにしたのです。ワーグナーもびっくりでしょう。しかも思い出さなければならないのは、そんな半音階主義的にはまったく聞こえないということです。そしてそれはハイドンがC minorに行ってしまった理由でもあります。C minorに行かなければ、これほど自然に12音全部を紹介するのは難しかったでしょう。そしてその間違った調性へ行くということが、冗談でありながらも、彼の半音使用法の極意を指し示すことになっているのです。

            このような序奏はあまりにも多くの事が起きていて、凡人たる私の頭は飽和状態になります。それを知っていたハイドンは主部の主題を美しい管楽器の響き(たったの3人)で始めてくれます。しかもまったく半音主義的な音はありません。ようやく序奏冒頭のような単純明快な音楽となります。ほっとため息が出てくるようです。まったく愛らしい開始ですね。しかし26-27小節目の第2オーボエのトリルがお囃子のように聞こえて、ちょっと小ばかにされている?感じがするのは私だけでしょうか?

これ以上書くと長くなってしまいますので、終了させていただきます。

本稿がすこしでも多くの方にハイドンのすごさと面白さの理解への入り口となればこんなうれしい事はありません。

Laus Deo

2009年1月 6日 (火)

ハイドン・イヤー Haydn Year

Dear All

this year 2009 is Haydn year!  I love Haydn as a matter of fact, I think that he is

greater than mozart. Don't u think?

Haydn's pieces are so humorous and dramatic. 

It is always unpredictable and surprising..

Let's play Haydn this year.  Try some early symphonies like no.49 and 50.

you'll enjoy them. I gurarntee you!

今年はハイドン・イヤーです。

私はハイドンが好きでね。

ユーモアもあり、劇的でもあり、予想を裏切るトリックあり、

そして常に喜ばしい驚きがある。

モーツアルトより上に思えるんですね。

だいたいこの国のモーツアルト信仰はちょっとすごすぎだな。

クラシック聞かない人でも「モーツアルトが一番の天才なんでしょう」

みたいな事言ってくるからね。

他所の国ではこう極端ではないですよ。

一人一人一番が別々の一番がいますよ。

日本の演奏家は判で押したように「モーツアルトが一番難しい」って言うよ。

驚きです。

それはさておき、ハイドンです。

本当に面白いんです。

つまらない演奏が多いのは認めます。

でも演奏したらたまらないと思うし、

エンターテイメントとして聞いたら、随一の面白さだと思うんだけどな。

映画見ているみたいに面白いよ。

とりあえず交響曲なら49番・50番あたりを聞いてみてください。

ただくれぐれも、崇高なものを聞くとか思わないでください。

能動的にどきどきしに行ってください。

エンターテイメントです。

宜しく

Laus Deo