フォト
無料ブログはココログ
2021年3月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック

Mahler

2015年7月28日 (火)

マーラー「大地の歌」について

大地の歌かぁ。

8月15日に演奏会をすることが決まり、ダン・フォレストの「生けるもののためのレクイエム」が最初に決まった。カップリングの曲で真っ先に思いついたのは、シェーンベルクの「月に憑かれたピエロ」だった。演奏会の副題は「こんなピエロに誰がした!」だった。郡司先生からは即座に却下されたが、今でもいい企画だと思っている。ただ、過激なのも理解できるので、これはしょうがないと納得したものの、ここから選曲に大いに悩むことになった。原因のひとつは、浜離宮朝日ホールの舞台が小さいことだ。編成が大きい曲は出来ない。ラターのレクイエムなど小さい編成のものもあるが、レクイエム2曲というのはちょっとなぁと思い悩みながら、ある日突然大阪に行くことになった。用事を済ませ、余った時間で大阪の有名楽譜書店に行ってみた。ここで見つけてしまったのだ、「大地の歌」(シェーンベルク編)を。その存在は知っていたが、録音を聞いたこともなかった編曲。大判のスコアを立ち読みしながら、どうすべきか悩んでいた。オケは小さいとはいえ、レクイエムよりは大きい。あまり贅沢なことはしたくない。そんなこともプログラミングでは重要だ。悩んだ末とりあえず購入し、東京に持ち帰った。
 まずあらためて歌詞を読んだ。正直どう考えるべきか当初は分からなかったことを告白しておこう。
どうも世間で言われてるほどには人生の空しさや、無常観、厭世感、憧憬、別離等、およそ人生の儚さ、無意味さを感じなかったからだ。はて…
とにかく聴き始めた。そしてぶっ飛んでしまった。
咆哮する管楽器、叫び続けるテナー、荒ぶる憤りの嵐のような第1楽章。「暗闇なのだ、生は、死は」というテーゼ。
そして彷徨える寂寥感で満たされた第2楽章。このコントラストは強烈だ。

第3〜4楽章は、打って変わって穏やかで、暖かい歌詞の歌となるが、最初のふたつの楽章を聴いた後では、このさらなるコントラストにどう対処すべきだろうか?どんなに明るく、どんなにロマンスを仄めかしても、それは過ぎ去った過去であり、美しい思い出であっても、今に繋がっていない。美しければ美しいほど、痛みが増すというパラドックスだ。

第5曲は、酒が戻ってくる。やけを起こした呑んだくれの歌は、微妙な明暗を持っている。全体としては軽いのだが、それがいつの間にかなんとも言えない微妙な色調を持って鳴り響く。世界観が第3、第4よりも現在に近い感じがする。それはあたかも次楽章への長い序章のようでもあるし、第1楽章への精神的再現部でもあるかも知れない。

そして長大なAbschied。
第2楽章の孤独な者との関連性を私は感じざるを得ない。してみると、
この曲は、
第1、第2によるペア(Aセクション)、第3、第4によるペア(Bセクション)、第5、第6によるペア(A'セクション)で構成されていると言えようか。
さらに、各楽章の主旋律は、第1の主旋律の音程関係との類似が多いことから、Bセクションを展開部と考え、A'は再現部とすることが可能かもしれない。
こうなると長大な第6は実はふたつの詩で構成されており、最後の詩の部分はすべてを解決するコーダとすべきかもしれない。
従ってこの60分を超える曲は、ひとつの、長いソナタ形式ということになるかもしれない。
閑話休題、abschiedについてだった。この楽章の目的は何だろうか?上記したような意味におけるすべてを解決する楽章なのだろうか?正直言って、それは分からない。残念ながら、マーラーは、明確な答えを与えてくれない。最後の和音が通常の意味での解決和音でもなく、永遠(ewig)に繰り返され終わることなく、何度でも戻ってくる(永遠回帰)のように、終わります。
マーラーは、この曲の初演を聴かずに亡くなってしまいますが、初演を指揮したヴァルターに向かってこう言ったそうです、「この曲を聴いたら自殺者がでるのではないだろうか」と。

大地の歌: 神崎正英氏による歌詞対訳

2009年11月11日 (水)

Symphony of thousand

千人の交響曲!

言わずと知れた交響曲第8番である。

ん?はい、マーラーです。

作曲者は。。。

私は海外生活だけはやたら長かったのですが、この曲をライブで聞いたことが

無いだけでなく、コンサートの宣伝すら見たことがありません。

ところが、去年東京に帰ってきてからすでに2つ広告をみました。

一つはミューザ川崎の会館5周年記念コンサート(コンサートには行ってません)。

もうひとつは来年3月に行われるコンサートで

新宿文化センター開館30周年記念事業ファイナル

http://www.shinjukubunka.or.jp/exhibition/post-13.html

という事である。

一体この国はどうなっているのだろうか。。と思っていたらリハーサルに

関わらさせて頂ける事になった。

<11月15日追記> 新日本フィルが11月18日に演奏するそうです。一年にご近所さんで3度!!!異例というか異常?というか、、、、(追記終わり)

合唱指揮の大家、郡司博先生のお手伝いで

合唱のリハーサルを定期的にさせていただいています。

それにしても、わかってもらえないかも知れませんが、なんという、、

幸運

でしょうか。

上にも書きましたが、マーラーの『千人』に関われるということは通常はありません。

特に海外ではそうです。

私の年齢ではおそらく、ごくごくわずかな数の超優秀なアシスタントが、私のように

幸運であれば、所属しているオケがやるかも知れない。つまり、大きくて、有名で、

野心的なオケなら、演奏するかもしれないが、度々やるわけではないので、

どうしても、運がなければこの曲と向かい合うチャンスなどないのです。

それが、私のようなものがね~。

このようなチャンスを与えてくださった郡司先生に感謝致します。

さて、曲について語ろう。

リハーサルを何度かやって気がついたのは、

『確かに長いし、歌いづらい音程跳躍もあるけれど、思っていたほど難しくない』

という錯覚を起こしかねないという事だった。

実際のところ、ブラームスのレクイエムの方が、『歌う』という行為自体はきついと思う。

私は2度テノールで合唱参加した事があるけど、酸欠起こしそうになったからね。

それに比べれば、ひとつひとつのパートはそこまで体力的にきついとは思えない。

旋律もそれ自体は難しすぎる感じも受けない。

しかし全体が一緒に歌うと、、、困った事にとたんに難しくなる。

原因は9度や2度の音程(縦音程です)の多発と、

一度音程が怪しくなると戻れなくなる不可思議な和声進行にあるだろう。

音程が怪しくなるのに必要な変な跳躍は事欠かない。

しかし、やはり戻れないというのが一番厄介だ。

なぜ戻れないかというと縦の響きが純粋な単純な和音がなる瞬間が少ないので、

拠り所が少ないのが原因と思われる。

このような観点から見れば、ブラームスのほうが簡単に思える。

別に曲の難しさを比較したいわけではないけれど。

後はオケが入ってきたらどうなるのかという興味がある。

案外オケに引っ張られてスイスイ行っちゃったりするかも知れない。

回答は3月の本番直前までおあずけだなぁ。。。。。

マーラー作曲、交響曲第8番